![]() --
--/-- --:-- |
スポンサーサイトCategory : スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
気がつけば1ヶ月Category : LIFE
1ヶ月更新が滞ってしまいました!
この間に日本への一時帰国、母の渡米がありました~ 日本でお世話になった皆さんありがとうございました。 日本にいたことを連絡せず事後報告になってしまった皆さん、お許しください。 さて、話が戻りますが介護と子育てが終わり(どこまでが子育て?私まだ育てられていると思うな)、自分の時間をとれるようになった母。 私の一時帰国中に、半ば強制的に父にESTAと飛行機の手配を進めさせられ渡米することになった母。 母は私がNYに戻る便で初めての長距離フライト、初めての渡米を果たすことに。 私の心配もなんのその、長時間のフライトをものともせず、NYに到着してから私より元気だったのにビックリしました。 どこに行きたいのか聞いてみても特に希望はなく、なんなんだろうか??と思っていたら、今回の旅の彼女の目的は私たちの生活がどんななのか見ることだったみたいです。 でも!おうち大好き人間の母を毎日朝から夕方まで連れまわしていたら、彼女なりにNYを楽しんでいてくれていたようです。 良かったー。 彼女が生けてくれたバラの花です。 ![]() ![]() 掘り出しのものの花瓶と一緒に。 一緒に買い物に出かけたときにアドバイスしてくれたインテリア、今日そのまんま買ってきたよ。 大きい方の花瓶と、花瓶に入っていたあの飾りもね。 ![]() ![]() 前半はよく歩いたからか後半はちょっとお疲れ気味(私も)だったけれども、懲りずに私に付き合ってくれました。 楽しかったと言ってくれていたし、今回に懲りずにまた来てくれると良いなー。 1週間とちょっとの滞在を終え、今日空港まで見送りに行きました。 来てくれてありがとう。 とっても楽しかったです。 連れまわしすぎたので、日本で疲れがどっと出ないか心配です。 しっかりお休みしてね。 記録に今後ぼちぼち更新していきたいと思っています。 あ、ママ、どこに行ったか連絡待ってまーす! メールくれたら更新開始です(自分にもプレッシャーをかけてます)。 スポンサーサイト
|
折り鶴の写真で動画をつくるプロジェクト「1000smiles(せんすまいるず)」Category : LIFE
写真の力で被災者の方たちの笑顔を取り戻したい、と写真好きな人から送られた折鶴を使った写真1000枚で動画を作りyoutubeで公開するというプロジェクトを見つけました。
この企画は女性写真家きょん♩さんと山本まりこさんの2人で立ち上げられました。 詳細はこちらからどうぞ。 ![]() 3月31日までの募集で、1000枚に達した時点で締め切るそうです。 興味をもたれた方は、上記ホームページより応募条件など確認の上参加されてはいかがでしょうか。 私も参加してみようかしら。 |
私にできることCategory : LIFE
日がたつにつれ被害の状況が明らかになる。
被災地から離れた首都圏の知人達も今まで感じたことのない揺れと恐怖を感じたと誰もが言う。 地震の多い地域とは言え、誰もが予想だにしなかった規模の被害。 私は地震が苦手で震度1の地震でも気付くし、寝ていても飛び起きる。 私の出身地、住んでいた場所でも震度5、私がここにいなければまだ働いていたオフィスも震度5。 小さいころ夏休みになれば毎年遊びに行っていた祖父の家は震度6。 今は遠くで、その揺れの恐怖をその場にいたらと想像するほかないが国内観測史上最大といわれる地震の恐怖は計り知れない。 今回の地震で大きな被害を与えたのは津波。 津波の被害は甚大でその爪痕はいくつもの町に残り、壊滅的な被害を受けた町もあると聞いているしニュースで波に押しつぶされていく様子も見た。 今回の地震と津波の被害に胸が痛みます。 今、私にできること。 1人でも多くの被災者が、今も救助を待っている1人でも多くの人が助かるよう祈ること。 暖かいブランケットが、最低限でも水と食料が届くことを祈ること。 大きいことはできませんが、心の中で希望を捨てることなく祈ることはどこにいても誰にでもできる。 また、遠くからできることのもう一つは募金。 確実に被災地に届く募金先を探して、どこに募金をしようか考えています。 ユニクロ柳井社長が個人として10億円寄付、ユニクロからも義援金の他ヒートテックなど30万点の支援物資を送ると言う。 寒さが続くことが予想される中、衣類もうれしい支援ではないでしょうか。 他の企業もこのような支援を表明しているらしいですね。 世界各国の救助隊も到着しての救助支援が始まり、国連などからの支援物資も決まったそうですね。 ここで読むことのできる新聞でも地震・津波は大きく取り上げられています。 1人でも多くの人が助かることを願っています。 余震・原発の心配が続いています。 原発では危険を顧みず作業が進められています。 被災地でも救援が進み、被災者の方々は寒さ、生活の不自由さに耐えています。 私たちも秩序を持って、冷静に、落ち着いていたいですね。 先ほどの緊急地震速報に落ち着いていられなくなりましたが、落ち着きをもっていきたいです。 |
地震Category : LIFE
朝起きて天気予報を確認しようとテレビをつけたら、NHKの津波の映像が流れていました。
津波で車や畑がのみこまれている。 まさか、と思いネットをあけてみると東北を中心に大地震が発生したとニュースが出ていた。 震源地近くでは地震、津波で被害を受けた方、亡くなられた方も大勢いて、首都圏も交通網がストップし帰宅難民が自宅に帰れず会社で待機。 私が9月まで働いていた同僚達も会社での待機をしている人がたくさんいるそう。 数日前から地震があったのは知っていたが、まさか震度7の地震が親戚のいる宮城県内で起こるなんて… 余震が続き、津波警報も発令されている。 亡くなられた方のご冥福を、また皆様のご無事を祈っています。 |
NIKON D3100Category : LIFE
こんにちは
![]() 昨日はおととい晩からの雪で歩道や屋根の上がうっすら雪化粧していました。 雪が降るならもっと積もってくれないかなーと期待していたのに、雪だるまを作るほどの雪は積もらず ![]() クリスマスはホワイトクリスマスにならないかなー。 渡米前のことですがデジタル一眼レフを購入しました。 かねてから良いカメラが欲しいね、と夫婦で話していたこともありニューヨーク駐在を機に買うことを決め、ヨドバシカメラの店員さんと相談しながらこのカメラにしました。 ![]() 楽しいのでいろんな角度からいろんなものをとりまくっています。 もともと写真を撮ることは好きだったんですが、まだまだ自己満足の世界。 せっかく良いものを買ったので、これからたくさんとってお勉強しなければと思って写真はとっているものの、カメラに入れてるSDカードがおかしいのか、PCにデータを取り込むと「カードが壊れた可能性があります」という怖いメッセージが出る(でもSDのデータは壊れてない)ことがあり、PCへのデータ取り込みを最近は控えています。 他のSDカードを試す必要がありますがまだ試してません。 おまけにレンズのキャップはどこかに行ってしまうし…。(多分、紛失してしまった) キャップをなくさないよう、父親がやっていたようにキャップと本体を釣り糸でつなげてしまおうか検討中です。 それとも簡単な巾着をカメラストラップに取り付けてしまうか。 自分でも調べていますが、こうすると良いよーなどありましたら教えてください ![]() それにしてもカメラ人気、どうやら日本に限ったことではないようでニューヨークは観光地と言うこともあるんでしょうがたくさんの人がカメラを首からさげて(結構一眼レフの人も多い。おそらくデジタルのもの)、写真をパシャパシャとっています。 一昔前は写真を撮るのは日本人だけだ、みたいな事を言われていましたがそんなことないんじゃないかと思うこのごろ。(それでも自分の食事の写真など撮ろうとするとじろっと見られることもありますが。) こんなに普及したのはデジタル化が進み、自分の撮ったものをすぐに見ることができるからでしょうか? 本当にたくさんの人がカメラをぶら下げています。 ![]() ![]() 今日この記事を書いた後、カメラレンズのキャップを探しにcamera and computers屋さんに行ってきました。 「nikonのキャップを探しているんだけれど」と告げると 「こっちにおいで、サイズは?」と親切にしてくれた。 でもでもでもー、店の端のコーナーから出してきてくれたレンズは純正ではないのに20ドル。 そりゃおかしいよ、nikon純正は日本で500円くらいだったよな、と思ったので 「高い」と私。 「じゃ、(と電卓で値段をたたきだし)10ドル」 「日本では5ドルだよ、高い」と言ってみた。 「・・・・・・(沈黙)」 以上、やり取り終了~ ![]() その場では「ありがとう」と言って店を出たけど、5ドルなら買うと言えば5ドルで買えたのかも…。 値段なんてあってないようなもの。ここはアメリカ、ニューヨークだけどそんなこともあるのね。 その後、BEST BUYという大手の電気屋さんに行ったら純正ではないものの7ドルで買えることがわかった。 (でもまだ買っていない。純正のnikonって書いてあるのにしようか迷い中。純正は日本では500円程度のものがこちらでは15ドルくらいなのよ~) こうやって値段を吹っかけられるんだろうなと思った。 マンハッタンの繁華街にある電気屋さんにはご注意を。(全ての店がそうではないことを願う。) 2010/12/15 21:36 |